左利きで困る事あるあるは大袈裟!実際そこまで不便ではないので正論ぶつけてみた

道具

世間的に言われている『左利きあるある』。

「食事中に肘がぶつかる」
「字を書いたら手が真っ黒」

私からしたら、「ちょっと誇張しすぎじゃね?」と思っています。

確かに苦労するところはありますが、左利きはそこまで不便ではありません

今回は、左利きの人たちが日常で感じる「あるあるネタ」を20個に正論をぶつけてみます。

異論は認めます!

目次

左利きあるある20選

世間的によく言われている『左利きあるある』を20個まとめてみました。

一個一個見ていきましょう。

ペンを持つと「左利きなんだ!」と即バレする

即バレはしません。

ただし、左利きは左利きに敏感なので、左利きの人には即バレします。

ノートのリングが手に当たって書きにくい

まぁ、わからなくもない。

でも、わざわざ使いづらいノートを買う必要もないので購入しなければOK!

ボールペンで書くと手の側面が真っ黒になる

これは左利きの宿命!

もうこれはしょうがない!

ちなみに私は左手で「綺麗な字」を書く人を見たことがありません!

汚れる上に、字も下手!!

給食の配膳でおたま(レードル)がすくいづらい

レードル

これは共感!

注ぎ口は両端に作って欲しい!

こぼしても文句言わないで!

自動販売機の硬貨投入口が右側にあるのが地味に面倒

自動販売機

普通に右手で入れれば良い

硬貨を入れるのに利き手って関係あるのか?と疑問。

なんでも左手でやろうとするあなたは左利きとしてのプライドが高い!

カッターや定規が使いにくい

共感!

使いづらいと言うレベルではなく、もはや使えない。笑

電車のICカードタッチが右手仕様で困る

全く共感できない!

ICのタッチくらい、どっちの手でもできる!

ハサミは基本使いづらいものと割り切っている

ハサミ

超超超共感!

ハサミってちゃんと右利きようにできてるんですよね。

みんなの前でハサミをうまく使えず恥ずかしい思いをした小学生時代。

外食で右利きの人と座ると肘がぶつかる

少し(共感)

ぶつかるほど狭いテーブルって実はそこまでないです。

気を使って席の端っこに座る人は左利きとしての自覚が強い!

マグカップの絵柄がこっち向かない

マグカップ

そうなの?

つか、気にする人いるの?笑

ゲームのコントローラー配置がしっくりこないことがある

そんなことない

ただし、連打ゲーは右側にボタンが来ることが多いので不利なのは間違いない!

スポーツでフォームが「変わってる」と言われる

変わってるとは言われないけど、間違いなく有利

僕はテニスで勝率2割増し!

でも、アドバイスをもらう時、脳内で両手両足を変換しないといけなくて不便です。

習字で先生が教え方に困る

利き手を直すために習字は習うべき

私は小学生の時に、書くのを直すために習字を習いました。

書くのは直すべき!

左利きの有名人をやたらと知っている(自分と重ねがち)

少しわかる

有名人や偉人が左利きだと少しテンション上がりますよね。

特に偉人に左利きが多いと自分も天才と思いがち。笑

天才肌と言われる

言われるけど別に天才ではない

でも、悪い気はしない

スポーツ用品で「左利き用」は種類が少ない

わかる!

野球のグローブとかは種類が少ない上に値段も少し高い!

手帳型のスマホケースは使いづらい

共感

これも左利きようのスマホケースを必要があるため不便ですね!

デスクの引き出しが開けづらい

意味不明

引き出しくらい右手使え!

腕相撲で利き腕同士で勝負ができない

共感!

正々堂々できない上に、利き腕では負けられないというプレッシャーを感じる!

最後に

左利きの人は苦労していると良く言われていますが、実際そこまで苦労はしていません。

左利きとしてのプライドが高い人は左手を使うことに固執しているようにも感じます。

共感してくれたらコメントくれると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次