レフティとサウスポーの違いは?意味・語源・使い分けをわかりやすく解説

レフティとサウスポーの違いは?意味・語源・使い分けをわかりやすく解説

左利きに対して、『サウスポー』と『レフティ』って言葉をよく使うけど何が違うの?

と、疑問に思ったことはありませんか?

一見「同じでしょ?」と思いますが、

実は意味や使う場面が少し違います

この記事では、その違いと正しい使い分け、そして左利きならではの豆知識や“あるある”もあわせて解説します。

目次

レフティとサウスポーの基本的な意味

左利きに関する2つの呼び方。どちらも似たように聞こえますが、使う場面やニュアンスが少し違います。

まずは、それぞれの言葉が何を意味しているのかを見ていきましょう。

レフティの意味と使われ方

「レフティ(Lefty)」は、英語の left(左)からきたカジュアルな呼び方で、左利きの人全般を指します。

日常会話では、「あの人レフティなんだね」というように、スポーツに限らず広く使えます。

例えば「私、レフティなんですよ」と言えば、相手は「左利きなんだ」と理解できます。

英語圏でも「He’s a lefty.」と言えば、「彼は左利きだ」という意味になります。

サウスポーの意味と使われ方

「サウスポー(Southpaw)」は、主にスポーツで左利きの選手を指す言葉です。

例えば、『野球では左投げ投手』、『ボクシングでは左構え』の選手のことを指します。

日常会話で使うこともありますが、「スポーツシーンでの左利き」というニュアンスが強めです。

日常 → レフティ、スポーツ → サウスポーと覚えておくと、会話がスマートになります。

日本人は同じ意味だと考えてる人は多いですけどね。

なぜ2つの呼び方があるのか?言葉の由来

呼び方が2つあるのには、ちゃんとした理由があります。

語源を知ると、使い分けがもっと自然になります。

レフティの語源

「レフティ」は英語の lefty をそのままカタカナ読みした言葉です。

英語では親しみやすい響きがあり、フランクな会話でよく使われます。

サウスポーの語源と野球との関係

「サウスポー」はアメリカの野球から生まれた表現。

昔の球場は、投手がホームベースに向かって立ったとき、左投げの場合は利き腕が南(south)側にくる配置になっていたため、「南の手=Southpaw」と呼ばれるようになったと言われています。

ちなみに今の球場はほとんど違います!

その後、この言葉はボクシングや他の競技にも広まりました。

一般的には日常生活でも左手を使う人は『レフティ』、スポーツで左手を使う人は『サウスポー』です。

これで、今後ドヤ顔で使い分けができますね。笑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次